NIPPON SHINYAKU-KOKU

Type of Project :
-

Category :
Office / オフィス

Location :
Japan / 日本

Area :
369.8㎡ / 369.8平米

Location:
Kyoto, Japan / 京都府京都市

Date:
Aug. 2021 / 2021年 8月

Client:
Nippon Shinyaku Co., Ltd. / 日本新薬株式会社

Design:
REIICHI IKEDA DESIGN / 池田励一デザイン

Constructor:
Kanazawa Contruction / かなざわ工務店

Planting:
fabricscape / ファブリックスケープ

Art:
Tokuhiro Kanoh / 加納 徳博

Lighting:
ModuleX / モデュレックス

BGM:
E spec / イースペック

Funiture:
inter office / インターオフィス

Ci:
REIICHI IKEDA DESIGN(Partner:Ayaka Sato) / 池田励一デザイン(協力:佐藤彩香)

Sign:
Midori Hirota / 廣田 碧(看太郎)

Green:
株式会社 Bond / ボンド

Photographer:
Yoshiro Masuda / 増田 好郎

京都府に本社をおく製薬会社、日本新薬本社屋内のフリーアドレススペースのデザイン。

西大路駅のそばに広がる広大な敷地に数棟の社屋が立ち並ぶ中、その一角の場所に計画された。創立100周年記念として、2019年の暮れからプロジェクトがスタートしたが、途中未曾有の新型コロナウィルスの蔓延により、一度立ち止まるも2021年夏にようやく完成を迎えることとなった。

我々は、従来のように公道に面した建物ではない環境条件から、取り残された内部を外部に繋げるところから意識していった。まず、平行に並ぶ内外の境界線を、V字のガラス壁として斜めラインを取り入れることで、内外の境界面積増加を図った。更に元々外部環境仕様として施されていた床のタイルを、V字ガラス壁に引張られるように新たな内部空間にも食い込ませることで、内外の境界をあいまいなものにしている。

長い社歴のなか、増棟を繰り返す過程で社屋の外観は全て赤茶の色を帯びていき、敷地が色付けされていくような景色が広がっている。この内部空間にも影響していくかのように、随所に染りゆく過程を表現している。また、シーンカテゴライズを図るために、数奇屋造りの「続き間」の考えを取り入れ、襖のアウトラインをトレースしたスチールフレームを躯体梁のスパンに従いながら点在させている。遮音やプライバシーを確保するような、単に機能を求めた壁ではなく、オープンスペースながらも、意識をコントロールし、”個々の領域がゆるやかに形成されるようなもの”を目指している。

自分にフィットした場所で、自分の時間を過ごして頂きたい。

We designed the free address space inside the headquarters of Nippon Shinyaku, a pharmaceutical company headquartered in Kyoto Prefecture.

It was planned for a corner of a vast site near Nishioji station, where several office buildings stand side by side.

To commemorate the 100th anniversary of the company’s founding, the project began in late 2019. However, it had to be stopped temporarily due to the unprecedented spread of the novel coronavirus. It was finally completed in the summer of 2021.

Given the current environmental conditions, in which buildings do not face public roads, as they did in the past, we were conscious of the need to connect the interior, as it was left, to the exterior.

First, we increased the boundary between the inside and outside by incorporating diagonal lines ub the form of a V-shape for the glass walls, which previously ran parallel. Then, we made the boundary area between the inside and outside ambiguous by taking the floor tiles, which had originally been designed for an outside environment, and allowing them to overflow into the inside space, even biting into the V-shaped glass walls.

What’s more, the process of repeated expansion throughout the company’s long history turned the exterior of the building a reddish-brown. This view of the site and its colors express the ongoing process in this change in color, as though it is changing the building’s interior as well.

In order to categorize the scene, we incorporated the idea of the “tsuzukiai” present in the sukiya style of building. Thus, steel frames that trace the outlines of the fusuma (Japanese paper sliding doors) are scattered along the span of the skeleton beams. As such, these walls are not just function, like ensuring privacy or sound insulation. Rather, they aim to create an open space while controlling the consciousness of lookers on to emphasize the gentle form of the individual areas.

It is perfect for spending your time as you see fit.